おせちの詰め方のルールって?これだけは知っておきたい一段だけの詰め方

おせちの詰め方のルールって?これだけは知っておきたい一段だけの詰め方 おせち料理の意味

おせちの詰め方にルールや意味があるって知っていましたか?

そういえばお重箱に入った食材は行儀よく並んで整っているような…!

最近では重箱を使わずにお皿に盛り付けるおせちも見られますが、ここではおせちをお重箱に詰めるときのルールを見ていきましょう。

おせちの詰め方の基本ルール

おせちの盛り付けにお重箱を使いますが、詰め方にはルールがあります。

おせちの基本の段とは?

昔から縁起がいいとされている三の数に、もう一段重ねた数として「四段」をおせちの正式な段数としています。

五段にして五段目には何も入れずに「福」を詰めるという説もあります。

そして、段ごとに詰める食材も決まっています。

上から一段目の「一の重」

上から一段目の「一の重」かまぼこ、栗きんとん、黒豆、数の子、田作りといった祝い肴と言われる品。

二段目の「二の重」

二段目の「二の重」鯛などの焼き魚や海老など海の幸をメインにした焼き物と言われるもの。

三段目の「三の重」

三段目の「三の重」紅白なますなどの酢の物。

四段目の「与の重」

四段目の「与の重」には蓮根や人参など山の幸をメインにした煮物。

中でも一段目の「田作り」「黒豆」「数の子」の三品は、祝い肴と呼ばれ、おせち料理には欠かせないものとなっています。

おせちの基本の品数

日本では古くから「奇数」が縁起が良いと言われています。
偶数は2つに別れるので、祝い事にはあまりふさわしくないんですね。

その為、おせちの数も奇数で盛りつけるのが良いとされています。

おせち料理の種類も奇数、一切れずつになるかまぼこや伊達巻なども
盛り付けるときは奇数の数で統一させるとよいでしょう。

おせちの重箱の基本の詰め方

重箱の仕切り方にはさまざまな種類があって、「段取り」「市松詰め」「升かけ」など色々な詰め方があります。

盛りつけのときの見栄えの良さはもちろん、食材同士の味移りや臭い移りなども防ぎます。

盛り付ける前に仕切り方と料理の配置を決めておくとバランス良く収めることが出来ますよ。

おせちの一段だけの詰め方

昔のような大所帯も少なくなり、生活スタイルも変わってきている今日、おせちは少しでいいという人も多いはずです。

三段作るのは大変という人にも、おせちの一段だけの詰め方をご紹介します。

一段だけの場合、それぞれの段ごとに詰めるべき食材を選りすぐって一つにまとめることになります。

食材を選ぶ時、祝い肴の三種はおせち料理の基本になりますので、欠かさず入れるようにしましょう。

また海老や紅白かまぼこなど、赤系の色の食材はお正月らしく華やかになるのでおすすめです。

その他に、緑や黄色の食材も取り入れると色のバランスが良くなります。

焼き物や煮物、酢の物など、調理法の異なる料理を入れることで、食べたときに飽きが来ず、おせちの満足度がアップしますよ。

おせちを盛り付ける時のポイント

盛り付けるときのポイントも抑えておきましょう。

  • 食材の配置の見立てをつけておく
  • 大きな食材はあらかじめ切っておく
  • 汁物や細かいものは豆皿や小さい器を使う
  • 隣同士で食材の色が被らないようにする
  • 葉物や仕切り、飾り切りでアクセントをつける

お重箱って、ほとんどお正月しか登場しないアイテムだし、がさばるし、なんでわざわざお重箱に詰めるの?って思いませんか?

お重箱にも大切な意味があって、「幸せを重ねる」「福を重ねる」という意味が込められています。
そう言われると是非使ってみようという気持ちになりますね!

まとめ

年の瀬の忙しい時期ということもあって、ついつい疎かになってしまいがちなおせち。

買って済ませるのも良いですが、せっかくならオリジナルのおせち料理で願いを込めて作ってみるのも良いですよね。

厳密にこだわらなくても、一段に思いを詰めて作ったおせちは自分らしい特別なものになるでしょう。

一年の計は元旦にあり。
日本の伝統的な食文化に触れながら新年を迎えてみてはいかがでしょうか!

Back to Top ↑
タイトルとURLをコピーしました